俳句と連想 - 来秋
← Return to top page. ← Return to before page.出典:其便 年代:元禄7年(1694年:芭蕉50才位)
さびしい秋の夕暮れに、行く人もない一筋の道が果てしなく続いている、の意味。
2014年の秋、愛媛県松山市といえば県庁所在地、中心部には商店街がありBGMが流れ、早朝から深夜まで人通りは絶えない、しかし、同じ松山市内であっても、山あいの地域に行けばその様子は一変する。滅多に人が通らない道があるのだ。そこには、もしかしたら雀(すずめ)さえも住んでいないと思われるほどひっそりとしていた。
写真は収穫を終えたキウイ畑である。
(はるか)
出典:蕪村遺稿 年代:明和5年(1768年:蕪村52才位)
朝の温泉ににつかっていると、自分の足がほっそり白く見える、の意味。
道後温泉駅前に観光客はもとより市民も無料で利用できる「足湯」がある。歩き疲れた時に備え付けの椅子に座って裸足になり湯に足を入れ利用するとほこほことして気持ちが良いものである。
(はるか)
出典:寒山落木巻四 年代:明治28年(1895年:子規28才)
晩秋の山の池に団栗が落ちて水底に沈んでいった、の意味。
写真は、2014年秋、愛媛県松山市津吉町にある池の一つである。この地方には降雨が少ないので昔からため池が多く作られ田畑の灌漑用として利用されている。池は少し小高い場所に作られ下流にある田畑に適時流せるように工夫されている。池の周辺には時折釣り人が来たりするが秋も深まると訪れる人も少なく時折渡り鳥が羽を休めにくるくらいである。さて、この池のほとりにはクヌギ(どんぐり)の樹は見当たらない、松山市内でクヌギの樹が多いのは御幸寺山である、急傾斜の小高い山頂に昔誰かが植えたのであろう。クヌギは炭の材料として昔は珍重されたものである。
(はるか)
初冬まで生き残っている赤蜻蛉が、小春日の日向をしたって、陽にあたためられた石にすがりつくようにじっとしている、 それを石を噛んでいるようだとしたのである。
赤蜻蛉(ここではアキアカネと思われる)の中には12月の初めころまで生きているものもいる。さすがに活性は乏しく、木や竹にすがる力も失せて平たい石の上にへばりつくように停まっている姿は確かにやがて訪れる死をじっと待っているかに見える。大潟湾の防波堤の上(写真参照)でも見たことがある。
(はるか)
出典:野ざらし紀行 年代:貞享元年(1684年:40才位)
旅の途中行き倒れになって、路傍に野ざらしとなる我が姿を心に描きつつ、覚悟を決めてかどでをすると、秋風がひとしお身にしみる思いである、の意味。
江戸時代の後半は案外平和な時代であったと思われる。芭蕉のような風流人の他にいた旅人と言えば、坂本竜馬のように高貴な志を持った者、宮本武蔵のように仕官をもくろむ浪人、公儀の許可を得て親の仇を探す若者、忍者、飛脚、越中富山の薬売り、旅芸人、金毘羅参り、四国遍路、案外多くの人が旅をしていたようである。ただし、いずれも覚悟を決めた命がけの旅ではあったのだろう。
(はるか)
出典:寒山落木巻四 年代:明治28年(1895年:子規28才)
柿を食べていると、鐘の音が聞こえてくる。法隆寺の鐘の音である、の意味。
最近、城山の坂道を早朝に歩いてトレーニングしている。無理をして急がず、さりとて緩めずに歩くのだが、気温は低いにもかかわらず結構汗をかく、最初は小鳥の声を聴いたりして余裕綽々だが山頂にたどり着くころには苦しくなって余裕がなくなり無我夢中でゴールを目指す毎日である。
(はるか)
出典:蕪村句集 年代:安永2年(1773年:蕪村57才位)
朝顔市で売っているような朝顔は夏だけに咲くが、おのれ生えで野生化した朝顔は、夏休みに入ってから咲きはじめ秋になっても咲いている。特に秋の夜露にしっとり濡れた朝顔の花は思わずはっとするほど可愛いものである。ふるさと大潟の畑に毎年咲いていた小ぶりで水色の朝顔は、もう秋祭りの時期で朝夕は肌寒いくらいだというのに、まだまだ元気で地面を這いながら、あるいは生垣の上まではいあがったりして、ひょっこりと顔を見せ「おはよう」といっているかのようだった。7歳の少年(私)はそのような微笑ましい朝顔の花を見て「おまえってすごいな~」とつくづく感心していたのであった。
(はるか)
出典:おらが春 年代:文政2年(1819年:一茶56才位)(長女さとの死後の句)
普段から冷静な一茶は、常々から人の命の儚さは知ってはいたが、目前での我が子の死はあまりにも衝撃が大きく、とうてい受け入れることなどできなかった。おそらく、悲痛のあまり、我が子の名を呼んで遺体にすがり泣き叫んでいたと思われる。
(はるか)
一般的にはこの句の意味は、「露のようにはかない世の中だ。無常の世だとはもとより知っている。 しかしそうは思いながらあきらめてもあきらめられぬ」愛執を詠んでいると言われているが、そんな生易しい句ではないと思われる。
出典:続虚栗 年代:貞享4年(1687年:芭蕉43才位)
雨で水が出た後、倒れていた菊が起きあがって、ほのかな香りをただよわせている、の意味。
この句は、ふるさと大潟で台風の塩害により一夜にして畑の野菜はすべて枯れてしまったが、おのれ生えの野性的な菊はやがて立ち上がり、例年通りみごとな花を咲かせていたのを思い出させてくれる句である。菊には独特の匂いがあって秋祭りの時期には畑中に匂っていた。
(はるか)