パソコンの(特に電源)の正しい操作順序
自作PC運用中に停止し、その後起動する正しい手順
まず停止手順
1.パソコンのアプリを全て終了する
2.PCをDisplay画面上から正しい手順でシャットダウンする
3.Displayの「電源ボタン」を押してDisplayを停止する
4.PCと、Displayと、インターネット(無線LAN)の電源(AC電源)スイッチを順次切りにする
次に起動手順
1.PCと、Displayと、インターネット(無線LAN)の電源(AC電源)スイッチを順次入りにする
2.Displayの「電源ボタン」を押してDisplay画面に「VGA接続など」接続モードの準備完了マークが出るのを確認する
3.自作PCのフロント電源ボタンを押してPCを起動する
4.適切な待ち時間でDisplay画面にWindows画面が出てくるのを確認する
要するにいきなり元電源を切断したりしてはならない、BIOSが破損する危険性があるのだ。
まず停止手順
1.パソコンのアプリを全て終了する
2.PCをDisplay画面上から正しい手順でシャットダウンする
3.Displayの「電源ボタン」を押してDisplayを停止する
4.PCと、Displayと、インターネット(無線LAN)の電源(AC電源)スイッチを順次切りにする
次に起動手順
1.PCと、Displayと、インターネット(無線LAN)の電源(AC電源)スイッチを順次入りにする
2.Displayの「電源ボタン」を押してDisplay画面に「VGA接続など」接続モードの準備完了マークが出るのを確認する
3.自作PCのフロント電源ボタンを押してPCを起動する
4.適切な待ち時間でDisplay画面にWindows画面が出てくるのを確認する
要するにいきなり元電源を切断したりしてはならない、BIOSが破損する危険性があるのだ。
3台の自作PC(Windows10-Home)について
一週間ごとに交代させてWindowsUpdateを行っています。
Displayは専用の1台(先日蘇った奇跡のDisplay、LG電子製FLATRON-IPS225)を共有にして利用しています
このような利用方法は自作PCの経年変化の発見に役立ちます。
Displayは専用の1台(先日蘇った奇跡のDisplay、LG電子製FLATRON-IPS225)を共有にして利用しています
このような利用方法は自作PCの経年変化の発見に役立ちます。
蘇った古いDisplay
マザーボード電池取り換え前は極端に立ち上がりが遅かったDisplayが
電池取り換え後、普通の立ち上がりに回復した。
信じられないことだが電池が弱っていたときはBIOSの動作に問題が生じていた
のではないだろうか、3台の自作PC全てに回復が見られたのでたぶんそうでは
ないかと思われる。
電池取り換え後、普通の立ち上がりに回復した。
信じられないことだが電池が弱っていたときはBIOSの動作に問題が生じていた
のではないだろうか、3台の自作PC全てに回復が見られたのでたぶんそうでは
ないかと思われる。
懐かしのDisplay、FLATRON-IPS225
VGA方式での反応がよく、新品同様の動作ができている。
暫くはこれで使ってみようと思っている。
暫くはこれで使ってみようと思っている。