北の脇海岸
アメリカンブルー
うちの花壇の主役である。
毎朝爽やかなブルーの小花をいっぱい咲かせてくれる。
通行人も「なんと綺麗な花々なのだろう、まるで心が洗われるようだ」と感じているだろう。
この花は、真夏の太陽が好きな元気いっぱいの花なのだ
一日に一度朝か夕方に少し水を与えてやるだけで良い
肥料は一般的な花用固形肥料を月に一度くらいあたえる
花は朝さいて夕方には萎んで終わり、翌朝また代わりの花が咲くこれの繰り返しだ
5月から11月まで新しい枝を広げながらその先端で繰り返し花を咲かせ続ける
知らない人はパンジーのように同じ花がいつも咲いていると思うだろうが
実は毎日入れ代わって咲いているのだ
残念なのは冬の寒さに弱いこと、霜が降りると一夜にして枯れてしまう
冬になる前に鉢に移して日当たりのよい暖かい室内に入れておくと冬を越すことができる
実は、そんなか弱い花であることは意外にも知られていないのではないだろうか
アブラゼミ
クマゼミや、ツクツクボウシはわりと高い(地上3~4mくらいの)ところで鳴くが、アブラゼミはわりと低いところで鳴く(地上2~3mくらい)早朝にはクマゼミの大声に負けて鳴いているのかどうか見たことがないので分からないが、夕方になるとクマゼミが鳴かなくなるのでアブラゼミがいるところに行くと鳴いているのを確認できる。しかも人に対する警戒心がクマゼミやツクツクボウシに比べると弱いのですぐ近くにいってものんびり鳴いている。
この警戒心の弱さがあだになってカラス等の野鳥に捕食されやすい、そういえば子供のころ、昆虫採集用の網をもって蝉とりに興じたのも相手はアブラゼミだったように思う。そういう訳かどうか分からないがクマゼミに比べてアブラゼミの生息数が圧倒的に少ないように思うこの頃である。
鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わる。単調で、抑揚のあるニイニイゼミと識別出来る。この鳴き声は昼下がりの暑さを増幅するような響きがあり「油で揚げるような」という形容を使われることが多い。「アブラゼミ」という和名もここに由来する。
ツクツクボウシ
クマゼミ