自然観察くらぶに戻る

 

2015/04/23

こんかいは松山市、五明地区の野道をゆくというウオッチングでした。

   

五明地区は海抜300~400mくらいの高地にあり、空気清明にして閑静な雰囲気の地域である。

1.五明小学校のオオムラサキハウスを訪問

私たちは、昨年度にも自然ウオッチングで五明地域を訪問し、自然林に点在するエノキの天然木に共棲する「オオムラサキ」の幼虫の存在を知りました。その後、機会があれば成虫にも会いたいと思ってはいましたが、残念ながらいまだにその願いはかなってはいません。

今回は講師のはからいで、※オオムラサキの研究をされている五明小学校を訪問しました。すると、わざわざ校長先生が出迎えてくださり、オオムラサキがさなぎから羽化する様子を撮影された貴重な写真等を見せていただき、いろいろと珍しいお話を聞くことができました。

   

※オオムラサキとは大型のタテハチョウの仲間。

このような美しい蝶であり、前羽の幅は43-68mm 、我が国の国蝶として知られている。

アゲハチョウよりもひとまわり大きく、たくましさを感じさせるチョウ。
6月から8月にかけて、雑木林で見られる。市街地ではほとんど見かけないが日本の山間部では普通に見られる。

市街地で見られないのはこの蝶が好むエノキが公園などに存在するものの定期的に消毒などが行われるため、幼虫が育たないのではないかと思われる。昔は市街地でも見られたのは、消毒が行われていなかったためであろう。

2.山中でさえずっていた小鳥たち

オオルリ
キビタキ
ウグイス
ホオジロ

3.山道でみかけた昆虫たち

ベニシジミ
ベニカミキリ
ミツバチ
クマバチ

ページトップに戻る