木苺(キイチゴ:夏の季語)
2020.05.31
草苺(くさいちご:夏の季語)
2020.05.30
オオヨシキリ(夏の季語)
2020.05.30
朝の池 あちらこちらで ギョギョシ 光彦
■オオヨシキリとは(日本野鳥百科、サントリー)
全長18.5cm。頭から背、翼の上面、尾の上面は淡褐色をしています。下面は黄白色。口元にひげがあります。腰は淡色。「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ」あるいは「ケケス ケケス カイカイシ」などと聞こえる大きな声。多数がさえずっていると暑苦しいし、うるさいとさえ思うことがあります。アジア大陸の中緯度で繁殖し、冬期は熱帯地域へ渡ります。日本では全国で繁殖する夏鳥ですが、沖縄地方では渡りのみ。数本のヨシを束ねてお椀型の巣をつくります。一夫多妻性で、同時期ではありませんが、オスの周辺にメスが巣をつくり、抱卵、育雛します。一夫五妻の例も知られています。カッコウに託卵されることも多いことで有名。河川、池沼、海岸などの水辺に広がる葭原に生息しています。山本周五郎の「青べか物語」のなかに「ケケチ」の一文があります。浦安の昔の風景がよく描かれています。
■オオヨシキリとは(日本野鳥百科、サントリー)
全長18.5cm。頭から背、翼の上面、尾の上面は淡褐色をしています。下面は黄白色。口元にひげがあります。腰は淡色。「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ」あるいは「ケケス ケケス カイカイシ」などと聞こえる大きな声。多数がさえずっていると暑苦しいし、うるさいとさえ思うことがあります。アジア大陸の中緯度で繁殖し、冬期は熱帯地域へ渡ります。日本では全国で繁殖する夏鳥ですが、沖縄地方では渡りのみ。数本のヨシを束ねてお椀型の巣をつくります。一夫多妻性で、同時期ではありませんが、オスの周辺にメスが巣をつくり、抱卵、育雛します。一夫五妻の例も知られています。カッコウに託卵されることも多いことで有名。河川、池沼、海岸などの水辺に広がる葭原に生息しています。山本周五郎の「青べか物語」のなかに「ケケチ」の一文があります。浦安の昔の風景がよく描かれています。
アオバズク(夏の季語)
2020.05.30
アオバズク 休眠中の 天守閣 光彦
■アオバズクが宵闇の中で「ほう、ほう」と鳴いています。コロナショックで天守閣は休業中でした。
□アオバズクとは(日本の野鳥百科、サントリー)
全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。全国に分布していますが個体数は多くありません。大木の樹洞を巣にすることが多いので、山地の林で見るよりは、街の中の神社・仏閣の樹林、時には街路樹などで見ることの多い種です。昆虫類を主食にしていて、街灯に飛来する虫を捕えているのをよく見かけます。「ホッホウ ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずります。飛行姿は尾が長いこともあり、タカの仲間かと思うこともありますが、頭が丸く、首が短いのでフクロウの仲間であることがわかります。
大正八年に青山の電車通りに転居した日本の鳥類学者、内田清之助先生は、その後三十年、毎年四月下旬にアオバズクのさえずりを聞いていたそうです。空襲で焼け出されて数年、戦後元に戻るとやはり4月下旬にさえずりが聞こえたと書いています。東京でも当たり前の鳥だったことがわかります。青葉の萌える頃に渡来するので、この名がつけられたのでしょう。
■アオバズクが宵闇の中で「ほう、ほう」と鳴いています。コロナショックで天守閣は休業中でした。
□アオバズクとは(日本の野鳥百科、サントリー)
全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。全国に分布していますが個体数は多くありません。大木の樹洞を巣にすることが多いので、山地の林で見るよりは、街の中の神社・仏閣の樹林、時には街路樹などで見ることの多い種です。昆虫類を主食にしていて、街灯に飛来する虫を捕えているのをよく見かけます。「ホッホウ ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずります。飛行姿は尾が長いこともあり、タカの仲間かと思うこともありますが、頭が丸く、首が短いのでフクロウの仲間であることがわかります。
大正八年に青山の電車通りに転居した日本の鳥類学者、内田清之助先生は、その後三十年、毎年四月下旬にアオバズクのさえずりを聞いていたそうです。空襲で焼け出されて数年、戦後元に戻るとやはり4月下旬にさえずりが聞こえたと書いています。東京でも当たり前の鳥だったことがわかります。青葉の萌える頃に渡来するので、この名がつけられたのでしょう。
郭公(カッコウ:夏の季語)
2020.05.30
翡翠(カワセミ:夏の季語)
2020.05.28
オオムラサキ
2020.05.28
三光鳥(さんこうちょう:初夏の季語)
2020.05.27
ホイホイホイと 三光鳥 初恋かな 光彦
■三光鳥とは(日本の鳥百科:サントリーによる)
全長45cm(オス)、17.5cm(メス)。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしはコバルト色をしています。日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。さえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞くことができるところから、三つの光、三光鳥の名がつきました。うすぐらい森の中で、オスは30cmもの長い尾をひらひらさせて飛ぶ姿は、まるでまぼろしのよう。5月ごろ渡来して日本で繁殖、秋、南方へ渡ります。春に渡ってきたときはすでにオスの尾は長いのですが、秋に渡るとき、長い尾は無くなっています。
■三光鳥とは(日本の鳥百科:サントリーによる)
全長45cm(オス)、17.5cm(メス)。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしはコバルト色をしています。日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。さえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞くことができるところから、三つの光、三光鳥の名がつきました。うすぐらい森の中で、オスは30cmもの長い尾をひらひらさせて飛ぶ姿は、まるでまぼろしのよう。5月ごろ渡来して日本で繁殖、秋、南方へ渡ります。春に渡ってきたときはすでにオスの尾は長いのですが、秋に渡るとき、長い尾は無くなっています。
蜻蛉生る(とんぼうまる):初夏の季語)
2020.05.22
蜻蛉生る 休耕田の 草なびく 光彦
■漁村のほとりにある休耕田のそばに名もない小さな池がある。其処に今年も蜻蛉が生まれた。
■漁村のほとりにある休耕田のそばに名もない小さな池がある。其処に今年も蜻蛉が生まれた。