雀あらわる
公園に 雀ひょっこり 春近し 光彦
冬には姿を消していた雀たちが立春後どこからともなく現れました。
それにしても真冬はどこに隠れていたのかなあ・・・
冬には姿を消していた雀たちが立春後どこからともなく現れました。
それにしても真冬はどこに隠れていたのかなあ・・・
春一番
春いちばん おおいに揺れる みしま丸 光彦
70年くらい前に阿南市の答島港から伊島に通う連絡船(みしま丸)に乗った時の体験である。
昔は阿南(答島港)から伊島まで1時間くらいかかっていたように思うが最近は高速船になり30分で行けるとのことであるからもう一度行ってみたい。
以前の美島丸

最新のみしま丸

関連情報

伊島とは

蒲生田岬の東海上約6キロメートルの紀伊水道に浮かぶ周囲9.5キロメートルの島。
人口は約160人。白亜の灯台がシンボルで灯台に続く道には島の固有種であるイシマササユリが優雅な花を咲かせる。
そしてかつての水田跡地の湿地では、希少昆虫の生息地となっており環境省の『日本の重要湿地500』に選定されている。
また周囲には無数の荒磯があり、グレ・チヌなどの磯釣りが楽しめる。島の入り口には防波のための巨大な水門が聳え立ち、避難港となっている。
島内には民宿が1軒。伊島は、上空から見た島の形が「い」という字に似ていることから名前がつけられたという説もある。渡るには津乃峰町答島港から連絡船がでている。
70年くらい前に阿南市の答島港から伊島に通う連絡船(みしま丸)に乗った時の体験である。
昔は阿南(答島港)から伊島まで1時間くらいかかっていたように思うが最近は高速船になり30分で行けるとのことであるからもう一度行ってみたい。
以前の美島丸

最新のみしま丸

関連情報

伊島とは

蒲生田岬の東海上約6キロメートルの紀伊水道に浮かぶ周囲9.5キロメートルの島。
人口は約160人。白亜の灯台がシンボルで灯台に続く道には島の固有種であるイシマササユリが優雅な花を咲かせる。
そしてかつての水田跡地の湿地では、希少昆虫の生息地となっており環境省の『日本の重要湿地500』に選定されている。
また周囲には無数の荒磯があり、グレ・チヌなどの磯釣りが楽しめる。島の入り口には防波のための巨大な水門が聳え立ち、避難港となっている。
島内には民宿が1軒。伊島は、上空から見た島の形が「い」という字に似ていることから名前がつけられたという説もある。渡るには津乃峰町答島港から連絡船がでている。
転ぶ
あっ転んだ あたり見回す 冬の道 光彦
あっというまに飛ばされた帽子がまるで私から逃げるかのようにどんどんと風下に転がっていきます。
さあたいへん、とにかく追いかけて、体をかがめ逃げる帽子つかもうとした瞬間、哀れやあわれ自分も転がってしまいました。
ああ~ 恰好悪い~。
あっというまに飛ばされた帽子がまるで私から逃げるかのようにどんどんと風下に転がっていきます。
さあたいへん、とにかく追いかけて、体をかがめ逃げる帽子つかもうとした瞬間、哀れやあわれ自分も転がってしまいました。
ああ~ 恰好悪い~。
補聴器ーNo2
枯野
枯野より 猪出でて 忍び足 光彦
夜行性の猪に畑のサツマイモを食い荒らされたことがあった。記憶力抜群で簡易な柵など施しても踏み倒してまたもや入ってきたりされたことがあった。
夜行性の猪に畑のサツマイモを食い荒らされたことがあった。記憶力抜群で簡易な柵など施しても踏み倒してまたもや入ってきたりされたことがあった。
牡蠣打ち
自宅の風呂のドアのガラス(プラスチック製)の一部ひび割れ修理