蒸気機関車


橘駅の話が出たらやっぱり懐かしい蒸気機関車のことに触れずにはいられない。
実は高校1年生から3年生まで毎日橘駅から徳島駅の間をSLに乗って往復(通学)していたのである。
そして、高校を卒業した後、牟岐線のSL列車は国鉄の近代化により廃止され気動車(ジーゼル列車)になっていったのであった。だから、あの3年間の通学は宝物のような最後の蒸気機関車と共に過ごした3年間だったのである。

今でも時折夢に見るあの「ポ~~~~オッ!!」という懐かしい懐かしい汽笛を私は一生忘れないだろう。
2022.08.21 18:06 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
阿波橘(たちばな)駅


旧大潟分校から西へやく2kmの所にJR四国、牟岐線、のローカル駅がある。
それがいわゆる阿波橘(たちばな)駅である。

子供のころ、牟岐線には懐かしいSL旅客車両が走っていた。
小学3年生の時に橘駅に蒸気機関車を見学に行ったことがある。
ずいぶん巨大な頼もしい機関車だと感動したものだ。
機関士と助手の二人が運転していた。
機関士が私たちに何か説明してくれたような気がするが覚えていない。
巨大な動輪と「プシュープシュー」と上記の一部をそのあたりに出している機関車に見とれて人間の声は耳に入らなかったのだった。
2022.08.21 17:44 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
鯵(あじ)釣りの思い出


小学校低学年だった私は夏休みの夕方になると弟を連れてあげば(漁船の魚を荷揚げする岸壁)にいって小あじ釣りに熱中していた。釣り上げた鯵はキラキラと七色に輝いていたのだった。

今になって当時を振り返ってみると、戦後の私たち子供はたくましかった。遊び道具は自分たちで作っていたのである。

懐かしい大潟分校に私が入学したのは昭和25年4月だった。アメリカの援助による脱脂粉乳の暖かいミルクは美味しかった。(平成8年4月大潟分校は廃止された)

大潟分校とは

大潟分校(おおがたぶんこう)は、かつて阿南市大潟町にあった分校である。1~3年生が通い、全校児童は29人(平成7年度)。

所在地
〒774-0022 徳島県阿南市大潟町
通学区域
阿南市大潟町
最寄駅
四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線阿波橘駅
2022.08.21 17:02 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
カブトガニ
ふるさとの大潟湾で見たことがある。
しかし、それは70年も昔のことだ、現在存在している可能性は不明である。
昔は瀬戸内海沿岸に広く分布していたようだが現在では激減しているらしい。

2022.08.21 11:41 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
テナガダコ
テナガダコ



大潟湾の干潟の砂の中に穴を掘ってその中に棲んでいる。
体長は60cm程度で頭は小さいが手が長い。
食用にはなるが美味ではない。
2022.08.20 18:19 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
蝉しぐれ


いつものように早朝の愛大の花に水をやりに行きました。
蝉しぐれは聞こえましたがこれまでより弱々しくなっていました。
2022.08.20 09:53 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
阿波踊り


我が家のベランダに咲いているアメリカンブルーです。
今日はテレビで阿波踊りが見られそうです。

えっとぶり 頬かむりして 阿波踊り   光彦

えっとぶりは徳島の方言、久しぶりという意味
2022.08.19 15:24 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
あきあかね


我が家のベランダでブーゲンビリアが揺れています。
朝は涼しかったけれど昼から蒸し暑くなりました。

ブーゲンビリアを かすめて近し あきあかね    光彦
2022.08.19 15:08 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
波のささやき


ふるさとの誰もいない浜辺で
潮のにおいを確かめながら
時には腰をかがめて
時には眼を閉じて
耳を澄ませるとあの懐かしい
波のささやきがそよ風に乗って
私を慰めてくれる
2022.08.18 21:41 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
土用波の思い出


幼児のころ、ふるさとの「衵(あこめ)の浜」で友達と水泳をして遊んでいた、すると波がしだいに大きくなり沖の方で波が魔物のように立ち上がり、波頭ではシャア~~~と水煙を上げながら、海岸に近づくとズドーンと音をたててひっくり返り、ゴーーーーと巨大な白い噴流になって幼児たちに向かってくる、と、幼児たちは思わず手をつなぎあってそれに立ち向かおうとするが、あっというまに噴流に飲み込まれてみんなはバラバラになりゴオオオオオオという泡にもみくちゃにされながら、ながされたあげく、岸辺に放り出されるという始末!!

不思議なことに恐怖心はなく、もみくちゃにされることが楽しいと感じたのであった。そして、何度も何度も手をつないでは波に立ち向かい、またもみくちゃにされては歓声をあげるということで遊びまくったのであった。

今考えると、とんでもないことをして遊んだものだ、偶然ながら干潮から満潮へと向かう時間帯であったので波にさらわれることなく済んだが、逆に満潮から干潮に向かう時間帯であったなら、数名の幼児全員が波にさらわれ大事故になっていたと思われる。

時代は終戦後の昭和23年ころで、幼児らはなんの恐怖心もなく、一緒にいることが楽しかった。ちなみに大人たちは食料探しに明け暮れ必死で働き、子供と一緒に水泳するなど考えてもいなかった時代だった。だから衵の浜で子供がそんな危険な遊びをしていたとは、どの親たちもつゆ知らずだったのである。

現在では学校にはプールがあり、衵の浜辺には「危ない!!ここで泳いではいけません、危ない!!」という遊泳禁止の立て札が立っている。
2022.08.18 09:13 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
キュウセン


瀬戸内海の砂浜や岩礁地帯に生息している。ベラの一種であるこのように赤みがかったのは雌でオスは緑がかった色をしている。

大潟湾ではなぜか赤いベラ(雌)が多く、青いベラ(雄)はあまり見かけなかったのは何故か?

そのあたりのことが Wikipedia で詳しく紹介されていたのでコピーさせてもらった

以下Wikipediaによる

メスの一部は、成長するとオスへ性転換する(雌性先熟)。アオベラは全てメスが性転換したオスであり、体長9–15cm位の頃にメスの大きい物がオスへ性転換を図る。このグループを二次オスとよび区別している。二次オスは、複数のメスを抱えハーレム(英語版)を形成する。

一方で生まれながらのオスもおり、一次オスと呼ばれるが、姿形はメスと同じである。見た目だけではオス、メスの区別ができないため、一次オスをイニシャル・フェーズ (initial phase)、二次オスをターミナル・フェーズ(terminal phase) と呼び、頭文字からそれぞれIP、TPと表記される。一次オスについては、メスのふりをして他のオスのハーレムで生活し、産卵行動に紛れて自分の精子をかけ子孫を残すという行動も報告されている。
2022.08.17 17:11 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
テッポウエビ


我がふるさと大潟湾の干潟の主役である。
潮が引くと、干潟に点在する手ごろな石の下には必ず彼が棲んでいる。
多くの場合は雄と雌がつがいで生活している。
しかし、中には雄だけが棲んでいて潮が引くと「パチン」「パチン」と爪で音を立てている。
これは何のための音か分からないが、私には独身の雌を呼ぶ音のような気がしたものである。
2022.08.17 16:54 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
ふるさとの干潟
私の故郷は阿南市の大潟(大潟町)である。
大潟の特徴は島と陸地に囲まれた天然の立派な漁港(大潟湾)があることだ。
集落の大潟という名称はこの湾の名前に由来していると思われる。

大潟湾には干潟があり大潮時の干潮においては湾の半分以上が干上がって見える。
私が子供のころこの干潟で毎日遊んでいた。

干潟には様々な生物が棲んでおり、干潮時にはその様子をつぶさに観察することができる。
テッポウエビ、ヤドカリ、アサリ、ハマグリ、ガザミ、シオマネキ、クルマエビ、
タコ、ウナギ、ボラ、クロダイ、ナマコ、ウニ、アジ、イワシ、キュウセンベラ、シマエビ等
数えきれないほど多種多様ない生物が昔から棲んでいるのである。
2022.08.16 19:35 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
北の脇海岸
我が故郷の名勝地である。



日本の渚100選での紹介文から

北の脇海岸は、西日本有数の広大で美しい松原と延長2キロメートルにもおよぶ長く広々とした砂浜を持つ、まさに白砂青松の海岸です。

毎年、夏の海水浴シーズンには、県内からはもちろん、京阪神などからも大勢の家族連れや若者が訪れ、賑わいを見せています。

また、観光客のために、地引き網を体験できる「観光地引き網」も行われており、獲れたばかりの新鮮な魚をそのまま浜辺で調理をしてくれ、磯の香りと海の味覚を楽しむことができます。
2022.08.16 13:21 | pmlink.png 固定リンク | folder.png つぶやき
アメリカンブルー


うちの花壇の主役である。
毎朝爽やかなブルーの小花をいっぱい咲かせてくれる。
通行人も「なんと綺麗な花々なのだろう、まるで心が洗われるようだ」と感じているだろう。

この花は、真夏の太陽が好きな元気いっぱいの花なのだ
一日に一度朝か夕方に少し水を与えてやるだけで良い
肥料は一般的な花用固形肥料を月に一度くらいあたえる

花は朝さいて夕方には萎んで終わり、翌朝また代わりの花が咲くこれの繰り返しだ

5月から11月まで新しい枝を広げながらその先端で繰り返し花を咲かせ続ける
知らない人はパンジーのように同じ花がいつも咲いていると思うだろうが
実は毎日入れ代わって咲いているのだ

残念なのは冬の寒さに弱いこと、霜が降りると一夜にして枯れてしまう
冬になる前に鉢に移して日当たりのよい暖かい室内に入れておくと冬を越すことができる
実は、そんなか弱い花であることは意外にも知られていないのではないだろうか
2022.08.15 21:15 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
アブラゼミ


クマゼミや、ツクツクボウシはわりと高い(地上3~4mくらいの)ところで鳴くが、アブラゼミはわりと低いところで鳴く(地上2~3mくらい)早朝にはクマゼミの大声に負けて鳴いているのかどうか見たことがないので分からないが、夕方になるとクマゼミが鳴かなくなるのでアブラゼミがいるところに行くと鳴いているのを確認できる。しかも人に対する警戒心がクマゼミやツクツクボウシに比べると弱いのですぐ近くにいってものんびり鳴いている。

この警戒心の弱さがあだになってカラス等の野鳥に捕食されやすい、そういえば子供のころ、昆虫採集用の網をもって蝉とりに興じたのも相手はアブラゼミだったように思う。そういう訳かどうか分からないがクマゼミに比べてアブラゼミの生息数が圧倒的に少ないように思うこの頃である。

鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わる。単調で、抑揚のあるニイニイゼミと識別出来る。この鳴き声は昼下がりの暑さを増幅するような響きがあり「油で揚げるような」という形容を使われることが多い。「アブラゼミ」という和名もここに由来する。
2022.08.15 15:49 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 日常のできごと
ツクツクボウシ


今年もツクツクボウシが鳴き始めた。この蝉は大きな声で鳴くが姿は予想外に小さい、しかも警戒心が強く人が近づくと樹木の裏側に隠れたり飛び去ったりするので観察は困難を極める。
2022.08.15 15:34 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 日常のできごと
クマゼミ


7月の初めころから鳴きだしたクマゼミ、最近になって徐々に声が弱まってきたようだ。遷り行く季節をあらためて感じずにはおられない。また来年も会おう。
2022.08.12 18:52 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
再々試験


再々試験中です
2022.08.12 09:41 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
試験
2022年8月12日、再度試験中です
2022.08.10 17:17 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類

- CafeLog -