最古参PCの電池も念のため交換
パソコン修理、PC-1号機の電池交換で解決の記録
1.修理前の不具合状況
自作PC1号機(2013年製造)のOSが起動できず、CPUが不規則に起動停止を繰り返す
2.対策
(1)内部配線のコネクタの接触不良はないか点検 結果:不具合は継続
(2)電源ユニットを他機のものと交換してみたが 結果:不具合は継続
(3)マザーボードの不良と考えマニュアルを見る
・CMOSクリアーという記事を発見、指定のジャンパーを実行したが不具合は継続
・CMOSクリアで好転しないときはボタン電池を取り換えろと記載されていた
3.ネット検索でマザーボードの電池取り換え方法を探した
そこでマザーボードの電池が寿命を迎えるとPCは不規則な起動停止をするという記事を発見
電池の取り換え方法も図示されていたのでやってみることにした。
4.マザーボードのボタン電池は3Vで、型式は CR 2032 と指定されていたのでローソンで購入
価格は270円だった
5.さっそく電池を取り換えて起動したところ
Dispryに「BIOS異常の英語表示」が発生し、「F1キーを押せ」の指示があった
(ボタン電池はBIOS(CMOS)の電源になっておりこの電池を外すと
自動的にCMOSクリアが起きるらしいのだ)
BIOS画面が日本語から英語に変わっており時刻表示がリセットされていた。
こういう場合は再起動してBIOSを日本語表示にすると良いと支持されていたのでやってみた
6.BIOSをデフォルトに設定し、再起動を何度かやってみたら次第に不具合状況が改善してきた
7.最後にPCのフロントパネルを開いて電源スイッチの接触不良がないか点検
8.その後は不具合は完全になくなったことから、原因は「ボタン電池の寿命」だったと思われる。
自作PC1号機(2013年製造)のOSが起動できず、CPUが不規則に起動停止を繰り返す
2.対策
(1)内部配線のコネクタの接触不良はないか点検 結果:不具合は継続
(2)電源ユニットを他機のものと交換してみたが 結果:不具合は継続
(3)マザーボードの不良と考えマニュアルを見る
・CMOSクリアーという記事を発見、指定のジャンパーを実行したが不具合は継続
・CMOSクリアで好転しないときはボタン電池を取り換えろと記載されていた
3.ネット検索でマザーボードの電池取り換え方法を探した
そこでマザーボードの電池が寿命を迎えるとPCは不規則な起動停止をするという記事を発見
電池の取り換え方法も図示されていたのでやってみることにした。
4.マザーボードのボタン電池は3Vで、型式は CR 2032 と指定されていたのでローソンで購入
価格は270円だった
5.さっそく電池を取り換えて起動したところ
Dispryに「BIOS異常の英語表示」が発生し、「F1キーを押せ」の指示があった
(ボタン電池はBIOS(CMOS)の電源になっておりこの電池を外すと
自動的にCMOSクリアが起きるらしいのだ)
BIOS画面が日本語から英語に変わっており時刻表示がリセットされていた。
こういう場合は再起動してBIOSを日本語表示にすると良いと支持されていたのでやってみた
6.BIOSをデフォルトに設定し、再起動を何度かやってみたら次第に不具合状況が改善してきた
7.最後にPCのフロントパネルを開いて電源スイッチの接触不良がないか点検
8.その後は不具合は完全になくなったことから、原因は「ボタン電池の寿命」だったと思われる。
鵜渡島(うどしま)
ふるさと
昭和の原風景
ヒメイチ
残暑お見舞い申し上げます
Windows10 背景画像の日替わり動作良好
ブーゲンビリア
渚の音
石鎚山の試し鎖
山歩きといえば石鎚山にも何回か行った、その記憶の中でも印象深いのは「試しの鎖」である、これは後から考えると本場の一の鎖よりも難度の高い鎖だった。昇りは何とか登れたが、下りは恐怖心が先に起きて、行動する前に下をのぞいて思わずう~~~んと唸ってしまったくらいである。
ここで思い出すのは前にも話したが、独りの幼女が泣きべそをかきながら下を見下ろしていたことである。聞けば家族で鎖を登ってきたが、その父親はさっさと先に降りて行ったしまったというではないか、何と無責任な父親だ!私はその幼女を放置できず片腕に幼女を抱きかかえながら、そろりそろりと慎重に絶壁の鎖を降りたのであった。
何分かかったか分からないが、やっとのことで無事に幼女を下に下ろし、しばらく休んでいたら何と、幼女の父親らしい男が戻ってきて、幼女に向かい「何しよんな遅いぞ!」と言い放ったではないか、私はあきれたというより「子供をあんな危険なところに置きっぱなしにして何しょんなとは何だ!」と怒鳴りつけてやりたかったがそこはぐっと抑えて彼を睨みつけてやっただけだった。
結局、その父親は、我が子が危険な状況になっていたのも知らず、助けた私にも気づかずのうのうとしていたのであった。なんと、世の中にはこんな人間もいるのかと私はさすがに腹が立ちました。
山小屋の思い出
20年以上前に愛媛新聞社主催の「楽しい山歩き」という催しに参加した時のこと
新居浜市にある銅山峰という山麓をみんなと一緒に歩いた、そこで珍しい高山植物
ツガザクラに初めて出会い、その可憐さにまず感動したのであった。
その日は山小屋「銅山峰ヒュッテ」に1泊したが、山小屋に泊まった経験は後にも先にもなかったことなので今でもよく覚えている。
真夜中に小屋の外の景色を見に行ったら、満天の星空、それは街中では見たことのない星空であった。まず第一に星がまたたいていない、無数の星が無言で張り付いて光っているのだった。
銅山峰ヒュッテは現在も営業しているようだ。
標高約1,100mにあり、赤石山系を登山するには便利な山小屋です。
基本情報
所在地 〒792-0846 愛媛県新居浜市立川山(角石原)
問合せ先 銅山峰ヒュッテ
〒792-0846 愛媛県新居浜市立川山(角石原)
営業期間 営業
通年。ただし予約が必要。
アクセス ・新居浜駅から車で40分東平(東平記念館駐車場)下車
・東平から徒歩で60分
・新居浜ICから車で40分東平(東平記念館駐車場)下車
・東平から徒歩で60分
料金 ・5000 円 要問合せ
新居浜市にある銅山峰という山麓をみんなと一緒に歩いた、そこで珍しい高山植物
ツガザクラに初めて出会い、その可憐さにまず感動したのであった。
その日は山小屋「銅山峰ヒュッテ」に1泊したが、山小屋に泊まった経験は後にも先にもなかったことなので今でもよく覚えている。
真夜中に小屋の外の景色を見に行ったら、満天の星空、それは街中では見たことのない星空であった。まず第一に星がまたたいていない、無数の星が無言で張り付いて光っているのだった。
銅山峰ヒュッテは現在も営業しているようだ。
標高約1,100mにあり、赤石山系を登山するには便利な山小屋です。
基本情報
所在地 〒792-0846 愛媛県新居浜市立川山(角石原)
問合せ先 銅山峰ヒュッテ
〒792-0846 愛媛県新居浜市立川山(角石原)
営業期間 営業
通年。ただし予約が必要。
アクセス ・新居浜駅から車で40分東平(東平記念館駐車場)下車
・東平から徒歩で60分
・新居浜ICから車で40分東平(東平記念館駐車場)下車
・東平から徒歩で60分
料金 ・5000 円 要問合せ
蒸気機関車
阿波橘(たちばな)駅
鯵(あじ)釣りの思い出
小学校低学年だった私は夏休みの夕方になると弟を連れてあげば(漁船の魚を荷揚げする岸壁)にいって小あじ釣りに熱中していた。釣り上げた鯵はキラキラと七色に輝いていたのだった。
今になって当時を振り返ってみると、戦後の私たち子供はたくましかった。遊び道具は自分たちで作っていたのである。
懐かしい大潟分校に私が入学したのは昭和25年4月だった。アメリカの援助による脱脂粉乳の暖かいミルクは美味しかった。(平成8年4月大潟分校は廃止された)
大潟分校とは
大潟分校(おおがたぶんこう)は、かつて阿南市大潟町にあった分校である。1~3年生が通い、全校児童は29人(平成7年度)。
所在地
〒774-0022 徳島県阿南市大潟町
通学区域
阿南市大潟町
最寄駅
四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線阿波橘駅
カブトガニ
テナガダコ
阿波踊り
あきあかね
波のささやき
土用波の思い出
幼児のころ、ふるさとの「衵(あこめ)の浜」で友達と水泳をして遊んでいた、すると波がしだいに大きくなり沖の方で波が魔物のように立ち上がり、波頭ではシャア~~~と水煙を上げながら、海岸に近づくとズドーンと音をたててひっくり返り、ゴーーーーと巨大な白い噴流になって幼児たちに向かってくる、と、幼児たちは思わず手をつなぎあってそれに立ち向かおうとするが、あっというまに噴流に飲み込まれてみんなはバラバラになりゴオオオオオオという泡にもみくちゃにされながら、ながされたあげく、岸辺に放り出されるという始末!!
不思議なことに恐怖心はなく、もみくちゃにされることが楽しいと感じたのであった。そして、何度も何度も手をつないでは波に立ち向かい、またもみくちゃにされては歓声をあげるということで遊びまくったのであった。
今考えると、とんでもないことをして遊んだものだ、偶然ながら干潮から満潮へと向かう時間帯であったので波にさらわれることなく済んだが、逆に満潮から干潮に向かう時間帯であったなら、数名の幼児全員が波にさらわれ大事故になっていたと思われる。
時代は終戦後の昭和23年ころで、幼児らはなんの恐怖心もなく、一緒にいることが楽しかった。ちなみに大人たちは食料探しに明け暮れ必死で働き、子供と一緒に水泳するなど考えてもいなかった時代だった。だから衵の浜で子供がそんな危険な遊びをしていたとは、どの親たちもつゆ知らずだったのである。
現在では学校にはプールがあり、衵の浜辺には「危ない!!ここで泳いではいけません、危ない!!」という遊泳禁止の立て札が立っている。
キュウセン
瀬戸内海の砂浜や岩礁地帯に生息している。ベラの一種であるこのように赤みがかったのは雌でオスは緑がかった色をしている。
大潟湾ではなぜか赤いベラ(雌)が多く、青いベラ(雄)はあまり見かけなかったのは何故か?
そのあたりのことが Wikipedia で詳しく紹介されていたのでコピーさせてもらった
以下Wikipediaによる
メスの一部は、成長するとオスへ性転換する(雌性先熟)。アオベラは全てメスが性転換したオスであり、体長9–15cm位の頃にメスの大きい物がオスへ性転換を図る。このグループを二次オスとよび区別している。二次オスは、複数のメスを抱えハーレム(英語版)を形成する。
一方で生まれながらのオスもおり、一次オスと呼ばれるが、姿形はメスと同じである。見た目だけではオス、メスの区別ができないため、一次オスをイニシャル・フェーズ (initial phase)、二次オスをターミナル・フェーズ(terminal phase) と呼び、頭文字からそれぞれIP、TPと表記される。一次オスについては、メスのふりをして他のオスのハーレムで生活し、産卵行動に紛れて自分の精子をかけ子孫を残すという行動も報告されている。
テッポウエビ
ふるさとの干潟
私の故郷は阿南市の大潟(大潟町)である。
大潟の特徴は島と陸地に囲まれた天然の立派な漁港(大潟湾)があることだ。
集落の大潟という名称はこの湾の名前に由来していると思われる。
大潟湾には干潟があり大潮時の干潮においては湾の半分以上が干上がって見える。
私が子供のころこの干潟で毎日遊んでいた。
干潟には様々な生物が棲んでおり、干潮時にはその様子をつぶさに観察することができる。
テッポウエビ、ヤドカリ、アサリ、ハマグリ、ガザミ、シオマネキ、クルマエビ、
タコ、ウナギ、ボラ、クロダイ、ナマコ、ウニ、アジ、イワシ、キュウセンベラ、シマエビ等
数えきれないほど多種多様ない生物が昔から棲んでいるのである。
大潟の特徴は島と陸地に囲まれた天然の立派な漁港(大潟湾)があることだ。
集落の大潟という名称はこの湾の名前に由来していると思われる。
大潟湾には干潟があり大潮時の干潮においては湾の半分以上が干上がって見える。
私が子供のころこの干潟で毎日遊んでいた。
干潟には様々な生物が棲んでおり、干潮時にはその様子をつぶさに観察することができる。
テッポウエビ、ヤドカリ、アサリ、ハマグリ、ガザミ、シオマネキ、クルマエビ、
タコ、ウナギ、ボラ、クロダイ、ナマコ、ウニ、アジ、イワシ、キュウセンベラ、シマエビ等
数えきれないほど多種多様ない生物が昔から棲んでいるのである。
北の脇海岸
アメリカンブルー
うちの花壇の主役である。
毎朝爽やかなブルーの小花をいっぱい咲かせてくれる。
通行人も「なんと綺麗な花々なのだろう、まるで心が洗われるようだ」と感じているだろう。
この花は、真夏の太陽が好きな元気いっぱいの花なのだ
一日に一度朝か夕方に少し水を与えてやるだけで良い
肥料は一般的な花用固形肥料を月に一度くらいあたえる
花は朝さいて夕方には萎んで終わり、翌朝また代わりの花が咲くこれの繰り返しだ
5月から11月まで新しい枝を広げながらその先端で繰り返し花を咲かせ続ける
知らない人はパンジーのように同じ花がいつも咲いていると思うだろうが
実は毎日入れ代わって咲いているのだ
残念なのは冬の寒さに弱いこと、霜が降りると一夜にして枯れてしまう
冬になる前に鉢に移して日当たりのよい暖かい室内に入れておくと冬を越すことができる
実は、そんなか弱い花であることは意外にも知られていないのではないだろうか
アブラゼミ
クマゼミや、ツクツクボウシはわりと高い(地上3~4mくらいの)ところで鳴くが、アブラゼミはわりと低いところで鳴く(地上2~3mくらい)早朝にはクマゼミの大声に負けて鳴いているのかどうか見たことがないので分からないが、夕方になるとクマゼミが鳴かなくなるのでアブラゼミがいるところに行くと鳴いているのを確認できる。しかも人に対する警戒心がクマゼミやツクツクボウシに比べると弱いのですぐ近くにいってものんびり鳴いている。
この警戒心の弱さがあだになってカラス等の野鳥に捕食されやすい、そういえば子供のころ、昆虫採集用の網をもって蝉とりに興じたのも相手はアブラゼミだったように思う。そういう訳かどうか分からないがクマゼミに比べてアブラゼミの生息数が圧倒的に少ないように思うこの頃である。
鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わる。単調で、抑揚のあるニイニイゼミと識別出来る。この鳴き声は昼下がりの暑さを増幅するような響きがあり「油で揚げるような」という形容を使われることが多い。「アブラゼミ」という和名もここに由来する。
ツクツクボウシ
クマゼミ